2018年 02月 15日
漢字名:鵟 山と渓谷社刊 日本の野鳥、野鳥の名前 より ![]() その2 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日、確定申告の相談に行き、資料が揃っていたのでその日に申告は終了することが出来、 今日はさわやかな気持ちでフィールドに立つ、いつもより暖かく良い場所ではなかったが、 相変わらずの逆光ベニを撮り、帰路に就く。 オリンピックはアジアで抜きんでている日本の若者は素晴らしい。 そしてメダルもついてくればなお良い。 ![]() ![]() いつまで滞在するのが、準備はまだか ![]() 【 ※ お帰りには 人気ブログランキングに投票をお願いします 】 ▲
by ichibannori
| 2018-02-15 12:00
| 野鳥
|
Comments(2)
2018年 02月 03日
シーズンの中で幾度か主人公がかわる。
(再掲載×多数) ![]() その2 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の雪の様子を見てきました。 ベニも出ましたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ichibannori
| 2018-02-03 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
2018年 01月 23日
寒中の晴れた日、寒いが透き通るように冴える空が見られるこの頃、 オオハクチョウもお昼寝、ノスリも暖かさに誘われのんびりと止まり木に 漢字名:鵟 命名の由来:野に顔を「こする」ような低空飛行で、 地面にいるネズミなどの獲物を探すのが名前の由来。 (再掲載×多数) 山と渓谷社刊 日本の野鳥、野鳥の名前 より その1 ![]() その2 ![]()
![]() その4 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
雪かきをしたが少しでも残っていると、すぐ凍り付いてしまう。 なにせ、この付近は‐7℃はあったと思う。 汗をかき、風邪をひいてしまうと元も子もないと思い途中で終わる。 自分のノーマルタイヤではいつ雪見ができるか。 今日は湿原のトラフズクを掲載。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ichibannori
| 2018-01-23 12:00
| 野鳥
|
Comments(4)
2018年 01月 18日
漢字名:鵟 命名の由来:野に顔を「こする」ような低空飛行で、 地面にいるネズミなどの獲物を探すのが名前の由来。 (再掲載×多数) 山と渓谷社刊 日本の野鳥、野鳥の名前 より ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
祭りといっても濃霧の中、ただ独り 独り占めは良いがいつものこと、鳥探しが大変だ 見つけられぬと、不安がよぎる、抜けてしまったのかと。 右往左往しながらイカル軍団を発見し安堵する。 しかし条件が悪い、なにせ濃霧の中、そのうち徐々に薄くなり撮ることが出来た。 帰るまで独り占めだった。 ![]() ![]() そして環境会議出席のため湿原に立ち寄りノスリと出会う ![]() ▲
by ichibannori
| 2018-01-18 16:10
| 野鳥
|
Comments(0)
2018年 01月 04日
昨年とは大違い、正月も無事に過ごせた。 気を引き締め湿原に立つ、丸い月だがスーパームーンにはほど遠い明るさ、 それでも湿原の水面に月が映り込んでいた。 定点スポットを写し、コハクチョウが居ると読んでいたが留守のようだ。 ミコアイサスポツトに戻ると遠くにオオハクチョウが見え安堵する。 ミコアイサは風があるとよく遠くを飛んでくれる。 今シーズンは多くのミコアイサに会える。 ミサゴの木にノスリが留まっているのを撮り、チュウヒスポツトに行くがノスリのワンマンショーで 手も足も冷え寒い日を過し帰路に着く。
![]() その2 いつもの朝焼けと武蔵野線 ![]() その3 東京は年末年始で空気が綺麗だ ![]() その4 大好きなツグミ ![]() その5 オオハクチョウは飛ばない ![]() その6 久しぶりに来たギャング ![]() その7 ![]() その8 遠くに見えたミコアイサ、目立つから狙われるのか ![]() その9 ![]() その10 ![]() その11 ![]() その12 その13 その14 その15 その16 久しぶりにミサゴの木に留まってくれた若いノスリ その17 その18 【今日の一言】 ブログに貼り付ける絵の枚数について以前からも言われていた 1.一枚で勝負しなきゃ 2.数枚がよいだろう 3.記録として載せているのだから何枚でも 4.人好き好きでよいのでは 私は原則9枚 時々とんでもない枚数を載せる 結局ソフトフォーカスで自信が無いから数で勝負か 独り言である ▲
by ichibannori
| 2018-01-04 15:15
| 野鳥
|
Comments(2)
2017年 12月 19日
居着いてくれません、チュウヒもノスリも それでもミサゴは3羽来るときもあり、助けられています。 近くに居るんですが。 漢字名:鵟 命名の由来:野に顔を「こする」ような低空飛行で、 山と渓谷社刊 「新刊 日本の野鳥」、「野鳥の名前」より
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
所用により遠くへには行けず、近所でお茶を濁す。 相変わらず赤いベニは出てくれず、逆光の茶マシコでは。 ![]() ![]() あまりにも惨めなので先日の赤いベニマシコ ![]() ▲
by ichibannori
| 2017-12-19 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
2017年 02月 07日
ノスリは空をゆったり泳ぎます。
![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() 上記の写真は在庫品です。 【今日のトピックス】 今日も風が強く鳥撮りは休む。 上に掲載したノスリ、こんな絵が好きですが、被写体が小さい。 この時期マヒワを待っていますが、来てくれません。 来ても良いシチュエーションで撮れずスルーします。 鳥の写真は背景が命。 ▲
by ichibannori
| 2017-02-07 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
2017年 01月 26日
一定期間幼鳥のパラダイスであった。
![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() 上記の写真は在庫品です。 【今日のトピックス】 ▲
by ichibannori
| 2017-01-26 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
2017年 01月 14日
一定期間幼鳥のパラダイスであった。
![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() 上記の写真は在庫品です。 【今日のトピックス】 昨年のノビタキ以来のA公園、しかし目的の鳥は居ず、肩透かしになった。 しかし鳥友のアドバイスによりS公園にベニマシコを撮りに行く。 今シーズンはとても手強いと聞いていたが、現地で納得、無欲で待っていたら なんと赤いベニマシコを撮ることが出来、近くでアトリ、エナガも撮れ、 雪も混じる今シーズン一番の寒さを体感しながら楽しむことが出来た。 これも友のおかげである。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by ichibannori
| 2017-01-14 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
2017年 01月 03日
幼鳥の成長は早い、今まで止まっていたミサゴの木に来なくなった。
![]() その2 ![]() その3 ![]() その4 ![]() その5 ![]() その6 ![]() その7 ![]() その8 ![]() その9 ![]() 上記の写真は在庫品です。 【今日のトピックス】 ▲
by ichibannori
| 2017-01-03 12:00
| 野鳥
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 フォロー中のブログ
TSUCHIYA BLOG 雨漏り書斎 ねこじゃら日記 ゆっくりTORI、のんびり撮り 四季の予感 権蔵のフォト日記 ... 風に吹かれて~♪ 近所のネコ2 マイ・ライフ のんびり行こうよ人生! 彩の国 夢見人のフォト日記 Waterfront 頑固親父の探鳥記 the water's ... 比企丘陵の自然 T/Hの野鳥写真-Ⅰ 檸檬のつぶやき ワタシ流 暮らし方 ... 青い星のかたすみで夢をみる sugi14のとり撮り日記 近所のトリさん達 la la la kit... 今日も鳥撮り ベルさんの自然悠々 山麓風景と編み物 healing-bird デジタルで見ていた風景 Mori Photo Blog 夜つぐみの鳴くところで 花鳥撮三昧 武蔵野の野鳥 写愛館 yohira's pho... 才谷佳子のひとり言……っ... 赤いガーベラつれづれの記 SAMARAwの花鳥風月... きまぐれデジタルフォト 晴れたらいいな アメリカからニュージーランドへ tsuの翡翠野鳥撮影 T/Hの野鳥写真-Ⅱ カシャカシャblog 『彩の国ピンボケ野鳥写真館』 旅プラスの日記 peko-tinがゆく! ひげ親爺の探鳥日記 旅のかほり 薫の写心 ☆魔法使いの部屋☆ 街中で輝く物たち。。 俺の心旅 モコちゃんの鳥撮り記 元気ばばの青春日記 気持... 野鳥公園 今日の鳥さんⅡ 瞳の記憶 ほのぼの野鳥観察 富士への散歩道 ~撮影記~ 今日の風に吹かれて 上州自然散策2 やきつべふぉと日記 想い出cameraパートⅢ 光と影のエチュード(夢老... michikoの部屋 インパクトブルー あの鳥 この鳥 幾星霜 檸檬のつぶやきⅡ 明日には明日の風が吹く T/Hの野鳥写真-Ⅲ OLYMPUSBLUE takiのカメラ散歩~☆ peko-tinがゆく! 岳ちゃん パシャパシャパシャ 近所の野鳥! 外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
かわせみ(215)
ベニマシコ(179) アリスイ(99) ツミ(93) セイタカシギ(84) ミサゴ(73) ノビタキ(72) コアジサシ(67) チュウヒ(51) コハクチョウ(48) オオタカ(43) フクロウ(41) ミコアイサ(41) セッカ(38) ツツドリ(37) アオバズク(36) ノスリ(36) コミミズク(33) ヘラサギ(27) オシドリ(26) ヒレンジャク(26) ヤマセミ(23) キビタキ(21) オオハクチョウ (20) マヒワ(20) イカル(19) ベニマシコ(18) ホオジロガモ(18) ヨシゴイ(18) サンコウチョウ(17) タマシギ(17) オジロビタキ(16) トラツグミ(16) ニュウナイスズメ(16) ハジロクロハラアジサシ(16) ササゴイ(15) チョウゲンボウ(15) アトリ(14) ルリビタキ(14) エナガ(13) トモエガモ(13) レンカク(13) カワラヒワ(12) オグロシギ(12) オオルリ(12) アカゲラ(12) ソリハシセイタカシギ (12) コヨシキリ(11) アマサギ(11) アカエリヒレアシシギ (11) タゲリ(11) ツグミ(11) ブッポウソウ(11) ホオジロ(11) カンムリカイツブリ(10) サンカノゴイ(10) コムクドリ(9) ケリ (9) モズ(9) オオヨシキリ(8) アオアシシギ(8) ヤツガシラ(8) ジョウビタキ(7) カケス(7) アオジ(7) ツバメ(7) ハイタカ(7) ハギマシコ(7) ムナグロ(7) メジロ(7) アカガシラサギ (6) オオジュリン(6) カッコウ(6) キセキレイ(6) サギ類(6) サシバ(6) コチドリ(6) チュウサギ(6) ハイイロチュウヒ(6) ヒクイナ(6) コマドリ (5) シマアジ(5) コイカル(5) クイナ(5) キジ(5) ウソ(5) アカハラ(5) ダイサギ(5) ホオアカ(5) ミソサザイ(5) ヤマガラ (5) アオゲラ(4) カワガラス(4) キレンジャク(4) クロジ(4) コサギ(4) タカブシギ(4) ツバメチドリ(4) トラフズク(4) ナベヅル(4) 最新の記事
ファン
記事ランキング
その他のジャンル
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||