人気ブログランキング | 話題のタグを見る

野鳥との出会い

ichibannor.exblog.jp
ブログトップ
2025年 03月 17日

ホトケノザを背景にアリスイ撮る

好きなホトケノザ
待望の雨にて色があざやかに。
アリスイを待っているとアオジ、
そしてツグミもやって来た。
私は野鳥の撮影のテーマは
「背景は命」を課題にしている。



その1

ホトケノザを背景にアリスイ撮る_d0290240_13584146.jpg

その2

ホトケノザを背景にアリスイ撮る_d0290240_13584233.jpg

その3

ホトケノザを背景にアリスイ撮る_d0290240_13584384.jpg

その4

ホトケノザを背景にアリスイ撮る_d0290240_13584461.jpg

その5

ホトケノザを背景にアリスイ撮る_d0290240_13584523.jpg



使用機材
カメラ: OM SYSTEM OM-1  
レンズ: 300mm F4.0
Teleconverter MC-20



【 ※ お帰りには人気ブログランキングに投票をお願いします 】


# by ichibannori | 2025-03-17 00:01 | 野鳥
2025年 03月 17日

存在感抜群のジャノメエリカ


ツツジ科の植物の1種。
学名はErica canaliculata。
やや背が高くなる低木で、
ピンクの壺型の花を多数つける。
日本ではエリカ属で一番普及している。


その1

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561255.jpg

その2

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561304.jpg

その3

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561458.jpg

その4

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561561.jpg

その5

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561781.jpg

その6

存在感抜群のジャノメエリカ_d0290240_13561856.jpg


使用機材
カメラ: OM SYSTEM OM-1  
レンズ: 40-150mm F2.8


【 ※ お帰りには人気ブログランキングに投票をお願いします 】



# by ichibannori | 2025-03-17 00:00 |
2025年 03月 16日

ホトケノザを背景にツグミを撮る

好きなホトケノザ
待望の雨にて色があざやかに。
アリスイを待っているとアオジ、
そしてツグミもやって来た。
私は野鳥の撮影のテーマは
「背景は命」を課題にしている。

ツグミは体長24cmほど、翼を広げると39cmほどの
やや大きめな冬鳥。
体重は約75~100gで、シベリアへ北上する季節になると
長旅に必要な脂肪分を蓄えるため、
越冬期の約3倍、体重の10%ほどにまで達する。
外見は個体差がありますが、複雑で美しい模様の身体が特徴的。


その1

ホトケノザを背景にツグミを撮る_d0290240_13011899.jpg

その2

ホトケノザを背景にツグミを撮る_d0290240_13011990.jpg

その3

ホトケノザを背景にツグミを撮る_d0290240_13011994.jpg


使用機材
カメラ: OM SYSTEM OM-1  OLYMPUS E-M1 MarkⅢ、E-M1 MarkⅡ
レンズ: 300mm F4.0
Teleconverter MC-20
Teleconverter MC-14


【 ※ お帰りには人気ブログランキングに投票をお願いします 】


# by ichibannori | 2025-03-16 00:01 | 野鳥
2025年 03月 16日

里山にキクザキイチゲ 2503-01


カタクリと一緒に咲く場所から離れ、
ひっそりと咲くキクザキイチゲ、
まさに早春の始まり。
白や紫の菊に似た小さな花を咲かせ、
野山に春の訪れを告げる。
キクザキイチゲは一年のほとんどを
地下茎のみで過ごします、
多年草のため毎年同じところに
花畑が現れる。


その1

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12593603.jpg

その2

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12593839.jpg

その3

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12593984.jpg

その4

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12594027.jpg

その5

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12594126.jpg

その6

里山にキクザキイチゲ 2503-01_d0290240_12594292.jpg


使用機材
カメラ: OM SYSTEM OM-1  
レンズ: 40-150mm F2.8


【 ※ お帰りには人気ブログランキングに投票をお願いします 】



# by ichibannori | 2025-03-16 00:00 |
2025年 03月 15日

勇気あるアオジ君

アオジを目的に撮りに行ってるわけではないが、
ベニマシコ待ちの時に顔をだし、綺麗だと思い鳥友も撮る、
モズだってホオジロだって、スズメも撮る。
春になると漂鳥は表に出てくる、仲間も多いしね。
漢字名:青鵐
英 名:Black-faced Bunting
科 属:スズメ目/ホオジロ科
全 長:L16cm
時 期:漂鳥または留鳥

青鵐 巫と鳥を合わせた国字で「しとど」と読む
青は緑の意 
アオジもクロジも姿が可愛いので、
親愛の情を込めて「児」とつけられた。


その1

勇気あるアオジ君_d0290240_11392755.jpg

その2

勇気あるアオジ君_d0290240_11392865.jpg

その3

勇気あるアオジ君_d0290240_11392867.jpg

その4

勇気あるアオジ君_d0290240_11392979.jpg

その5

勇気あるアオジ君_d0290240_11393005.jpg

その6

勇気あるアオジ君_d0290240_11393353.jpg


使用機材
カメラ: OM SYSTEM OM-1  
レンズ: 300mm F4.0
Teleconverter MC-20



【 ※ お帰りには人気ブログランキングに投票をお願いします 】


# by ichibannori | 2025-03-15 00:01 | 野鳥